建国記念の日

今年の建国記念の日は2月11日です。さて建国記念の日の字を見ると「国が建てられた日」ですが、実際にどういう日なのでしょうか。そもそも建国記念の日は、「紀元節」と呼ばれる昔の祝日に由来していると言われています。明治時代、日本の建国を祝う日として紀元節(きげんせつ)がありました。初代天皇とされる神武天皇が即位した日が、紀元前660年の2月11日だったことから定められたようです。そして、1873年から第二次世界大戦後の1948年まで祭日として人々に親しまれていました。しかし、戦後の日本を占領していたGHQ軍の意向により、紀元節が廃止されることになりました。
その後、国民の間で紀元節を復活させようという動きが高まり、建国を記念するための日が設けられたようです。その際に、「紀元節」から「建国記念の日」へと名称が変わったと伝えられています。
このようなことから、1966年に国民の祝日として制定され、翌年から適用されるようになりました。

豆知識:「建国記念日」ではなく正しくは「建国記念の日」

建国記念日と間違えて呼ばれているのが、建国記念の日。なぜ、「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのでしょうか。
先ほど説明したように、建国記念の日は、日本書紀に記載があった神武天皇の即位を祝う日(紀元節)が名称を変化させたものとされています。しかし、建国記念の日を制定するにあたり、「神武天皇が実在するかも定かではなく、日本という国の正確な起源がわからないのに、記念日をつくるのはどうか」という意見が専門家からあがったようです。
そこで、「日本が建国されたことを祝う日」として建国記念の日という名前が付けられたと言われています。
ちなみに建国記念日という名称は、日本が建国された日として誤って認識されてしまわないように、使うことを控えたようです。
この機会に日本をもう一度学び直してはいかがでしょうか。

おすすめの記事